たまじゃねーよ、犬だよ~♪   雛祭・・・上巳の祓い 

今日は、今年初めの甲子の日。ネズミは、大黒さまの使いということで、大黒様のおまつりの日でもあります。

 

甲子(キノエネ、とかコウシとかよむ)とは十干十二支の呼び方で、十干(甲乙丁丙己戊辛庚癸壬)×十二干支を組み合わせ、十干が必ず前なので60通りになります。

これを、日にちに割り当てると60日に1度、年にすると60年に一度しかその組み合わせはきません。

*最後に、十干十二支 の読み方を書いておきますので、興味がある方はどうぞ。

 

 

本文には関係ないのですが、高校野球で有名な甲子園は、1924年(大正13)、十干十二支でいう甲子(コーシ)の年に出来たことに由来します。

 

f:id:nanatohachiwa:20170206144359j:plain

 

なんか、話がズレてしまいましたが、来週はバレンタイン、もう一か月もすれば、雛祭が来ますよね。そう、女の子の祭、別名、桃の節句とか、上巳の節句とか呼ばれます。

 

元々、上巳(じょうし/じょうみ)と呼ばれ、五節句の一つです。三月の一番最初に巳が来る日、つまり三月上旬で、今みたいに日にちは決まってなかったそうです。

 

桃の節句て呼ぶのは、桃が咲くころの節句ということの名残りみたいですね。
起源は平安時代より前で、「上巳の祓い」として宮中に取り入れられ、曲水の宴や禊の神事と結びつき、紙や草で作った「ひとがた」の物で体をなでて穢れを移し、川や海にながしたようです。その後、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願ったのが始まりとされています。この風習は、現在でも「流し雛」として残っているようです。

 

やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、その後、流すものから、飾るものへと変わっていったようです。

 

で、なんで犬かっていうと、この犬にも厄除けとか、魔払いの意味があったようで、ほら、よく神社の入り口にあるでしょ。

 

そう、

  神社を守る狛犬です。この狛犬は一対になってて、片方が獅子(口が開いた方)で片方が狛犬(くちを閉じた方)と別の生き物なんですが、獅子の呼び名を端折って、単に狛犬として呼ぶ方がおおくなったみたいですね。

 

どうやら、その辺が起源となり張り子製の犬筥というものが作られ、小児が生まれたときに一対で贈られ、それを飾るようになったみたいです。

 

それと、犬はお産も軽く、多産ってこともあったのも理由の一つみたいですね。

 

上のは、京焼の「香合」といって香をいれる陶器です。一個だけですが・・・

犬の顔も、神社にいるような怖い顔ではなく、だんだんと人に近くなったようです。まるで、人面犬

 

単に成長を祝ったりとかだけでなく、厄とか魔を払う意味があったみたいですね。

 

 

 

f:id:nanatohachiwa:20170206145353j:plain

 

お内裏様は右左?

昔からの京雛は向かって右で、関東風は向かって左のようです。これは、大正天皇がご即位の時、皇后陛下の右に立たれたことで、お雛様の右に置く人がふえたみたいです。

まあ、そこそこのの土地に伝わる並べ方で良いのではないでしょうか。

 

 

読み・・・手抜きですww

五行と十干 

木(き) の甲(え・こー)・乙(と・おつ)

火(ひ) の丁(と・おつ)・丙(え・へい)

土(つち)の己(と・き) ・戊(え・ぼ)

金(か) の辛(と・しん)・庚(え・こー)

水(みず)の癸(と・き) ・壬(え・じん)

 

*訓で読めば「木・火・土・金・水 」をいれて「甲」であれば「きのえ」であれば「きのと」

*最初(五行)の「きの」までが含まれたのでしょう

*音でよめば、「こー」

 

 

  • 木(き)の  甲(え・こー)×

    丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(24通り)

  甲子(きのえのね・こーし)で読む

  • 木(き)の  乙(と・おつ)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

  • 火(ひの   丁(と・てい)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

  • 火(ひ)の  丙(え・へい)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

  • 土(つち)の 己(と・き)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌

  • 土(つち)の 戊(え・ぼ)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

  • 金(か)の  辛(と・しん)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌

  • 金(か) の庚(え・こー)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

  • 水(みず)の癸(と・き)×

  子丑寅卯辰巳午未申酉戌

  • 水(みず)の壬(え・じん)×

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

 

甲子・・・・「こーし」って読んだり、「きのえね」って読んだり、ややこしいですね。

 

世の女の子たち、元気ですくすくと、素敵な女性に育ってね♪

 

では、また~

 

次は、バレンタイン! そもそも、なんで、チョコになったんだ!

 

こんにちは、たかへろです。


豆まきましたか~^^恵方巻食べましたか~^^
節分も、あっという間に終わってしまいましたね!

 

f:id:nanatohachiwa:20170204190210j:plain

 


昨日、スーパーにいくと、恵方巻の売り込みすごかった。「日本全国、今日は、恵方巻を食べます」って! ぼくの家は、食べないんですが・・・まあ、豆を売るより、売上、上がるもんね!


そういや、ニュースでバイトの人たちのノルマことやってたけど、ビックリ!もちろん、店側も胴元からのノルマで大変なのでしょう。

 

節分終わって、次はバレンタインに、上巳(雛祭)、それからそれから、桜見ながら宴会だ!

昨年末から、ハロウィンにクリスマス、正月に節分・・・・毎月、ほんと、行事が多いですね。それ連動して、お金も出ていく!

 

なんでチョコになったん?

 

バレンタインと言えば、なんでチョコレートなのっ?てことで、それをネタに書こうと思って、ググってみると・・・・・

いっぱいあるな~詳しく調べてあるし、フムフム、大変参考になった。自分で、納得してしまい、そげん、書くこともないな~と、勝手に自己完結してしまいました。
て、ことで、それについて書くことはやめます。

 

ただ、クリスマスプレゼントとか、恵方巻のように、企業の販売がやっぱ、からんでますね。
で、もし、饅頭屋さんが商戦しかけていたら・・・いや、お菓子屋さんでなく他の業種が商戦をしかけていたら???

もしかして、今頃、饅頭?のわきゃないか、そもそも外国の風習だから、和のものでは合わないもんね。

 

でも、女性から男性に送るとか、日本流のアレンジやし、饅頭もありか!
ってことで、色々、もし、こんなものだったらって考えてみました。

 

  • 前述の饅頭 

ハート型の饅頭!あんまし、想像つかん、あるかもしれんけど。で、調べてみると、なんと!あった!

 

 y!ショッピング あわ家惣兵衛 紅白2ヶ入

 楽天       京菓子 笹屋昌園(創業大正7年) 老舗やん!

 千鳥屋にもある!・・・その他、続々出てくるww ぼくが知らんだけやった><

 

  • 煎餅 

昔やったら、おにぎり煎餅・・・ひっくり返すとハートに見えなくもないが・・・

 魚、魚、魚・・・!これも、いっぱいあるwww

 

  • 飴 

これやったら、甘いし(恋って甘い感じがするでしょ、私の偏見です)、義理でも沢山あげられる。飴は有りやっったかも。

 

 

  • ガム

 これもありよね。 キスするまえには食べてねってか^^

 

  • 手帳

 カレンダーのとこに自分の誕生日、さりげなく書いとく。でも、誕生日、バレンタイン前やったら、プレゼント、一年先や~><

 

  • りんご

 アダムとイブになりましょってか!

 

  • 梅干し、らっきょ

 あなたの為に漬けました、お洒落やないな~。てか、なんで、梅干しとらっきょ?

 

  • 鶏ハツの甘辛煮

 私のハート♡よ!チュwww 今年酉年やし、(キショ! 自分で書いてていやになったwww)

 

 一緒に入ろ~、相合傘の落書き、昔よく見たな~

 

 中に自分の髪の毛忍ばせて、寝るときも一緒・・・・怖すぎるww

 

 

途中、ハートにこだわってしまいましたが、ハートの必要性は全くないのに気が付いたけど、放置。やっぱ、義理であげないといけないのも要るし(チロルやったら安くて、沢山のひとににあげられる)、チョコが無難かな。でも。飴とガムあたりはありやったかも。(でも、金高、上がらんか)

そういえば、もう何十年って、チョコとか貰ってないな~寂しいwww

 

で、結論は、昔はチョコやったけど、今はチョコにこだわらんで、なんでも有り!

 

さて貴女は、今年、何をあげますか?そして、貴男は、何がほしい?

 

くだらん話に付き合ってくれて、アリガトでした。では、また~ちらっとでも、覗いてくださいな^^

 

f:id:nanatohachiwa:20170204195545j:plain

酉年だけど、申祭   猿田彦神社 ついでに初の付く干支の祭り調べてみると 魚魚魚!

 こんにちは、たかへろです。

福岡市の西の方にある藤崎という所、普段はひっそりした、小さな神社があります。

年があけて、 初の庚申の日、朝の5時半前から、そこは、人で一杯になります。

 

 

一年の厄除けの参拝と、授与品の猿面をもらうため、みんな、並ぶのです。

 

f:id:nanatohachiwa:20170202211905j:plain 

この面を玄関に掛けることで魔が“去る”と伝えられています。(このお面も、一年間、家を守ってくれました、有難や)

 

 

庚申(かのえさる)とは 十干 (甲乙丙丁戊己庚辛壬癸) ・十二支の60通りある組み合わせのうちの一つで、 陰陽五行説では、十干の庚は陽の金、十二支の申は陽の金で、比和(同気が重なる)とされています。

庚も申も金気にして金気旺盛で天地万物の濁りを変革し善人には大吉日 不浄事を忌むそうです。

庚申の年・日は金気が天地に充満して、人の心が冷酷になりやすいとされたようです。そこで、邪気払いのお祭り^^

 

 

8世紀後半、平安時代のこと。60日に一度訪れる庚申の夜に、眠ることなく夜を明かすという庚申信仰が中国より伝来しました。それは人間の体の中にいるという三尸(さんし)の虫が、庚申の日に人が寝ている間に体の外に抜け出し、天帝(古代中国の天上の最高神)にその人の罪や過失を告げ、寿命を縮めるという謂れに由来するものです。虫が出ていかないよう寝ずに夜を明かすことを庚申待ちと呼ぶ(福岡猿田彦神社ホームページより抜粋)

 
 また、猿にちなみ「災難が去る」とか、 猿は木から落ちないため、受験生の合格祈願にお詣りして、猿面を受けられる方々も多いようです。
 

ついでに、全国の初のつく干支の行事も調べてみました

 

  • 初子
月(特に正月を指す)の初めの子(ね)の日
平安時代においてこの日が来ると、貴族は、野に出て小松を引き抜き若葉を摘んで、遊んで宴を設けた。この野遊びは『子の日の遊び』と呼ばれる。
 
  • 初丑 
秋田県湯沢市 岩崎水神社
 
悲話「能恵姫伝説」にちなみ、竜神にさらわれた姫の霊を慰めようと、「初丑まつり」が開催されます。姫の嫁入りの日だった旧暦11月初めの丑の日に行われ、別名「裸参り」ともいわれます。
18時30分頃になると、鉢巻、下帯、足袋を着けた勇ましい姿の岩崎地区の男衆がえびす俵を担ぎ、通りを練り歩きます。19時30分頃に神社へたどり着き、境内で揉み合いながらえびす俵を次々と奉納します。境内では甘酒がふるまわれるほか、餅まきやミカンまきもあり、地元の創作太鼓「能恵姫竜神太鼓」が祭りを盛り上げます。
 
夏の土用の最初の丑の日。鰻(うなぎ)を食べたり、丑湯といって入浴したりする。
 
  • 初寅
四王司神社 山口県下関市四王司神社(四王司山頂)
 
毘沙門天(びしゃもんてん)の祭りで、武運長久、開運厄除、商売繁昌の神として崇敬高く、多くの参拝宮は午前0時を期して山頂に登り、その灯が麓まで連なります。また、縁起物である笹につるした張り子の虎を授かって帰ることもできます。
 
  • 初卯
 
正月の最初の卯の日。また、その日に神社に詣でること。初卯詣で。
 
  • 初辰
住吉大社(大阪)独特の信仰  商売繁盛 家内安全
 
この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。
そして4年を一区切りとして、48回参拝すれば、満願成就となります。
 
これは、四十八辰、つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間月参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもあります。
この日に参拝者に授与されるのが「招福猫」で、水玉模様の裃(かみしも)がよくお似合いのキュートな招き猫です
 
  • 初巳
上野不忍池の弁天堂では1月最初の巳の日を「初弁天」(初巳)として開運を祈願する。 弁財天は本来、インドの神で、聖河を神格化した農業神であったが、その後仏教にはいって、音楽・弁才、財福、知恵を司る女神として、二臂(ひ=腕)あるいは八臂で、琵琶を持つ姿、武器を持つ姿などに表される。
七福神のひとりとして広く信仰されているが、白蛇を祀った宇賀神と同一視されて「巳」の日が縁日となった。9月巳の日の大祭は「巳成金大祭」として「巳成金」というお札を授与し、これを求めるため大勢の信者が列を作ることで有名。
 
  • 初午
稲荷社の祭の日である2月の初午をいう。初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節の一つとすることがある。旧暦で行う事もあり、その場合は新暦の3月となる事もある。
お稲荷さんの誕生日とされるのが、2月の初午の日(2月7日)とされている。 これは、和銅4(711)年に、京都伏見稲荷大社(山城国紀伊郡伊奈利山)の (伏見稲荷の)ご祭神である、宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立ったと言われている日であると伝承されている。 
 
  • 初酉
11月の最初の酉の日。また、その日に開かれる鷲(おおとり)神社の祭礼。酉の市。初酉
 
  • 初戌
全国的。
安産祈願の腹帯を付ける日として、月の初めの戌の日を「初戌の日」と称し、縁起の良い日と定めている。
妊娠5ヶ月目に腹帯(岩田帯)を巻いて安産祈願をするのが主流となっています。
戌の日に安産祈願をするのは昔から伝わる風習
 
  • 初亥 
正月最初の亥の日。摩利支天(まりしてん)の縁日で、講中の参詣者でにぎわう。
 
古式初亥祭 
 江島神社  神奈川県江ノ島・湘南
1460年ほど前から長く続いている、古式にのっとった秋の大祭。「亥の子餅」が祈祷者に振る舞われ、賑わいます。
 
  • 初未 ない~><

 

初午は聞いたことがあったけど、各地に(全国的にも)色々あるのにビックリです!上っ面しか、調べてないので、まだまだ、あるかも?

 

未については、もう少し探してみます~

ご存知の方いらっしゃいましたら、未に限らず、教えてくださいね。

 

読んでくれた方、有難です。では、また^^

 

もう、寝ますね ~^^

f:id:nanatohachiwa:20170202231742j:plain

 

 

3時のおやつに

こんにちは、たかへろです。

 
先日、梅を戴きました。
 
 

f:id:nanatohachiwa:20170201194350j:plain

 
 
梅と言えば、好文木、清友、此花など、色々な異称があります。(昔の人は洒落た名前つけますね~、感心します)
梅の花って、小さいながらも気品があってとっても可愛い^^
昔の人も、色々な名前で呼びながら、梅を愛でたのでしょうね。
 
出来るなら、外に出掛けて梅見にと洒落込みたいとこですが、其れも出来そうにないな~
今頃、天満宮大宰府)に行ったら、梅林がきれいやろうな~と思いながら・・・・
目の前の梅と、これもまた、先日もらった清香殿という菓子をあてに、お茶にすることに。
 

f:id:nanatohachiwa:20170202023439j:plain

 
黒薩摩の徳利に生けてみました~(この薩摩に酒入れたら、沢山入るやろうなー)
これで、我慢します。
 
 

f:id:nanatohachiwa:20170201194438j:plain

 
上の写真は2年前の3月初旬に大宰府天満宮で撮ったものです(今年は咲くのが少し早いそうです)
 

大宰府の和菓子処  藤丸  清香殿という菓子

 

f:id:nanatohachiwa:20170202025417j:plain

 
清香殿    御菓子而 藤丸
 
清香殿というお菓子は、宝満山という鶏卵を固めた生菓子に大徳寺納豆を入れて乾かしたもので、なかは半生、甘い卵に大徳寺納豆の塩味が絶妙です。
 
大徳寺納豆は納豆ではあるが、普通の納豆とは趣が違います。粘々しないし、糸ひかないし、色黒いしwww
京都大徳寺門前で生産されている古来製法の納豆の一種だそうです。これ、そのまま、チビチビ食べながら酒飲んでも良いし、味噌汁なんかに、ちょっと入れて食べても美味いですよ。
  

御菓子而 藤丸の当主 藤丸正一氏は大宰府天満宮参道にある梅園(前述の宝満山という菓子で有名)の息子さんで、和菓子専門に作りたいとのことから、参道から少し入ったところに 藤丸という屋号で店をオープンされました。(看板、ちょこっとしか出てないので、ちょっとわかり難いかも)

古い庄屋を移築した店は、とても趣がありますよ。
季節や好みに応じて、色々な和菓子を作ってくれます。おすすめのお菓子処です^^
 
 

f:id:nanatohachiwa:20170202033435j:plain

 

もう少ししたら、桃が咲いて、アッという間に桜の季節ですね~

桜観ながら一杯!これまた、いいねぇ^^
 

f:id:nanatohachiwa:20170202035001j:plain

 おまけ

ミミ~そんなとこに、入るな!(猫って、なんで、ちょっとでも開いてると入りたがるんだろう?)

ひと時の、やすらぎ・・・・くらしの中に花を

 

こんにちは、たかへろです。今日、花をいれてみました。

f:id:nanatohachiwa:20170128103533j:plain

 
 
最近、仕事、プライベート、ブログの更新等々、頭のなかがパニクってきた。
 
ブログに関しては、良い文章とか、ためになることを書こうと思いすぎで、色んな方の見れば見るほど、訳が分からなくなってきます。
 
心に余裕がないな~ あたまを冷やしに屋上に行くと加茂本阿弥が咲いていた。綺麗だ。
 
 

f:id:nanatohachiwa:20170131044623j:plain

 
椿は開く前が良いですね、勿論、開いたとこも綺麗ですが、咲こうとするは命の力強さを感じます。
 

f:id:nanatohachiwa:20170131044557j:plain

開いたとこも綺麗です。
 
 
で、花をいけてみた。
部屋の中に、花が一輪あるだけで、なんか気持ち、落ちつくな〰
 
今も昔も、花を愛でる心って変わらないですよね。
野山にある一輪の花、道端に咲いてる花をみて、可愛いなとか綺麗だな~っとか、ホットとする気持ちは変わらないですよね。
なんか、元気出てきました! 
 
  • 花・・・・椿 加茂本阿弥
  • 花入・・・黒唐津 12代舟徳利形かな? 中里太郎衛門
   舟徳利は船が揺れてもひっくり返りにくい様、下半身がどっしりとしてます。

 

達磨さんこちら向かんせ世の中は月雪花に酒と三味線 沢庵狂歌

 
花を見ているうちに、このうたを、思い出した。良い歌やな♪
こんな気持ちで生きたいですね。
 
ってことで、この花を愛でながら、今宵も一献^^
 

東一 純米酒ー佐賀の銘酒

f:id:nanatohachiwa:20170129171544j:plain

 

 純米 東一 株)五町田酒造

 

佐賀県の誇る銘酒だと、ぼくは、思ってます。佐賀の有明海側の嬉野市にあります。

近くの鹿島の方にも鍋島という美味しいお酒もありますよ。

 
最近、ブログに載せることにかこつけて、良い酒をのんでます。(大吟醸吟醸系は買わんけど)
これ、飲み終えたら、また、暫くは黒霧かな・・・
 
東一、久しぶりに飲むけど、やっぱり旨いです。でも、昔飲んだ時より、なんとなく上品になりすぎの気がします。前は、もっと米臭いとゆうか米の味がしっかりしてた気がします。
 
最近のお酒は、精米度数があがってるから、上品になるのは仕方ないのかな~。
 

f:id:nanatohachiwa:20170129171610j:plain

 

 

うちの猫

 

猫に魚は、本当はあまりよくないそうですね。かといって、猫にチキンってのも、しっくりこないな~

と、言う事でこのまま、いきます^^

ブログのタイトルの一部、美々(ミミ)の紹介です

 

f:id:nanatohachiwa:20170127074927j:plain

 

何時、うちに来たんだっけ? 写真探していたら、見つかりました。

2014年の7月頃、もうそんなになるのか!

たしか、うちに来てすぐのやつです。この頃は、よく、膝の上で寝てたな~

(汚い足が写ってて失礼)

 

f:id:nanatohachiwa:20170127075916j:plain

友達の田んぼに、産まれて、すぐに、捨てられて(そばに、親猫いなかったらしい)いたみたいで、かなり弱っていたらしい。

その後、10日くらい、そちらの家族がミルクやったりして元気を取戻したらしいです。

助けた友人の家には、そんな猫をたくさん飼ってて、誰か面倒みてくれないかな~ってことで、うちに来ました。

ぼくの家にも男子がいただけなので、妹が出来て丁度いいか~って、具合です。

 

迎えに行った時は、ホント、片手にのるくらいの大きさで、歩くときもヨチヨチ歩きで、とても愛らしかったな~

 

f:id:nanatohachiwa:20170127083653j:plain

 

去年の夏頃、こんなに、大きくなりました。(実物は、小っちゃいです)

 

f:id:nanatohachiwa:20170127082800j:plain

 

兄のリオです。こいつは、でかい。

嵯峨面 年の初めの厄除け 酉

 こんにちは、たかへろです。

f:id:nanatohachiwa:20170123114931j:plain

まだ、1月ですので一年の厄除けに、京都の嵯峨面の紹介をします。

毎年、正月には一年の厄除けを願って、この干支の面を掛け替えます。母が、京都に行った折に少しずつ求めてきたものです。今は、わざわざ行かなくても取り寄せ出来ますけど。

 

 京都 嵯峨釈迦堂清涼寺の大念仏狂言に由来し、その時に使う面を模したものだそうです。江戸後期以降、寺社で売られていたお土産物だそうですが、昭和初期には絶えたものを、作者の藤原孚石さん(2代目)の先代の方が試行錯誤の末、現代に蘇らせたものだそうです。

古書(明治初期の和本をばらしたものだそうで)の和紙を貼り、日本絵具を使ってぬりかさねたもので、裏に厄除けの赤い札が貼ってあります。

 

 

f:id:nanatohachiwa:20170123130728j:plain

 

酉、ちょっと怖い気もするが・・・怖いくらいの方が厄をトリ去ってくれるかな 笑。

素朴な感じが、とても気に入ってます。

 

 

f:id:nanatohachiwa:20170123130709j:plain

 

ちなみに、去年の干支の申です。一年が過ぎるの、早いですね。一年間、見守っていただき、有難う御座いました。

十二支だけでなく、「お福」「稚児」とか色々とあるようです。

 

f:id:nanatohachiwa:20170123114952j:plain

f:id:nanatohachiwa:20170123115006j:plain

 壁の片隅から、また今年一年見守ってください。合掌。